メイクル(MAKUL)|ホームページ制作とAI活用サポート

AI活用(DX化)サポート

AI Support

AI活用はゴールではない。
未来への道をつくるDXサポート

御社の『目的達成』に寄り添うAI・DX化支援

※大切な内容ですので3分のお時間がない場合は、
ブックマークなどに保存の後、改めてお時間をいただければ幸いです。

こんな内容を私どもの考えとともに書いています。

AI活用の現状と課題

2025年に入って以降、特にChatGPT の躍進により、

  • AIってすごい
  • AIを使わないと取り残されてしまう
  • AI・・・使えるかな

「AI」を使うことが目的になってしまっているケースが多いように感じます。

これだけ騒がれているわけですから当然といえば当然の現象ですよね。

これが、プライベートの活用であればそれでいいのですが、ことビジネス活用とした場合には考え方を変える必要があります。

また、DX(デジタルトランスフォーメーション)という言葉がありますよね。
「社内DX化に取り組む!」みたいなことです。
これも同じで、DX化をすることが目的になっているケースが非常に多い気がします。

AI・IT・DXの位置付け

ちなみに、AI、IT、DX という言葉がビジネスシーンではよく使われますが、これらの位置付けについて簡単にご説明をしておきたいと思います。
【DX化を進めるために、適切なITやAIツールを使う】といった位置付けになっています。
おおまかにDXの中にITやAIツールがあるというイメージでお考えいただければ大丈夫です。

多くの企業が見落としがちなDXの「その先」

では話を戻しまして、「目的」についてお話をさせていただきます。

  • AIを活用しましょう!
  • DX化を進めましょう!

という目標を掲げることは前向きな姿勢ですので素晴らしいことだと思いますが、

では「何のために・・・」と聞かれた場合はどうでしょうか?

一般的な考え方

多くの方は、「社内業務を効率化するため」と答えるでしょう。
では「効率化した先には何が生まれるでしょうか?」

  • 社員の負担が軽減される
  • 時間に余裕が出る

こんなところでしょうか。

もちろんそれも間違いではありませんが、それは本質ではありません

多くの場合は、ここまでがゴール(目的)となってしまっています。
ここを最終ゴールとしてしまうと、企業としては社員が楽になっているという事実だけが残り、残業代が削減できる程度の効果しか得られえません。

DXを推進するには、最初は大変な労力が必要でITやAIツールを導入する上での費用も掛かっているはずです。
これでは、費用対効果が出ているとは言えないでしょう。

私どもが提唱するDXの最終目的

DX化の効果はこんな程度ではありません!!

大切なことは【余裕が生まれたその先を見据えること】です。

これが、DXを行う最終的な目的になります。

  • AIツールなどを駆使してDX化を行う
  • 人的余裕が生まれる
  • 生まれた時間で企業の進む先へ注力する

この流れができることで初めて爆発的に効果が現れることになります。

中小企業における現実とDXの意義

私も以前は中小企業に勤めておりましたが、豊富に人材が確保されているわけでもなく、社長も含めそれなりの役職が付いていても実務が多忙で、目の前のことを片づけるだけで精一杯、といったケースが多いかと思います。

そんな中で、落ち着いて本当の意味での事業計画を行うことは非常に難しい課題でもあります。

もちろん、会社の未来のための事業計画がしっかりできている企業であれば、DXによって生まれた時間でその計画に注力することが最も良いでしょう。
しかし、現実的には先ほど言った問題があることも事実です。
そんな時は
「事業計画を練る時間がない」
「だから社内DXに取り組む」

という目的を持ってもいいと思いますし、特に中小企業など少数精鋭で行っている会社にとっては一番現実的かと思います。

私どもが提供する「寄り添い」のDXサポート(まとめ)

言いたいことをまとめますと、

  • DX化やAI活用は目的を達成するための単なる過程であること
  • 目的を達成するために必要であればAIやITツールを使う
  • 無理にAIやITツールを使うことが目的ではない
  • 無くせる業務は無くすことが最大のDX化である

といったところになります。

ここまで読んでいただいたみなさんには、「AIってすごいな~」という程度で終わるのではなく、本当の意味でAIをビジネスで活用していただきたいと思っております。

特定のAIツールについてだけを教えるサービスは多数存在しますが、
私どもは、目的を達成するために本当に必要なツールをご提案し、DX化に向けたトータルサポートを行っていきたいと考えております

これを世の中ではコンサルティングという言葉になろうかと思いますが、その言葉にもとらわれない【寄り添い】の心を大切にサービスをご提供させていただきます。

また、DX化のみにとらわれず、DXで効率化した後の「戦略立て」「管理」に至るまでのプロセスにおいてもトータルでサポートさせていただきます。

ご利用いただく際には「専門知識のある一社員」のイメージでフルに活用してください!

ご縁がございましたら、一度お話をさせていただければ幸いです。
お話させていただくだけではもちろん無料ですし、お話をさせていただいて「ちょっと違うな…」と思われた場合はお断りいただいても大丈夫です。
私どもにとっては企業の方とお話できるだけでも利益になりますので ^^/

お気軽にお声掛けお待ちしております!!

Step 1

効率アップと見える化で
成果を最大化

AIで毎日の仕事がぐっと効率的に。作業の効率化や社内ルールの見える化などによって時間を有効活用!

Step 2

空いた時間で
「次の一手」に集中

AIが作業をお手伝い。生まれた時間で、新しいアイデアを考えたり、未来への次の一手をじっくり考えられます。

Step 3

未来へつなぐ
会社の成長へ

AIは会社の未来を拓く大切な仲間です!AIを最大活用し、ビジネスの可能性を広げ、未来を切り開きましょう!

サービス概要

AI活用の方向性提案

ヒアリングの後、御社の業務内容に合わせて、どこにAIを取り入れると効果的かをご提案いたします。

AIツール活用レクチャー

ChatGPTなど、業務に活用できるツールの使い方を実演を交えながらレクチャーいたします。

業務サポート

その他AIツール以外でも私どもの業務経験内でサポートできるものは随時ご案内させていただきます。

料金

プラン内容

料金

詳細

初月お試しサポート

50,000円(税込)

  • 月2回の直接訪問(1~2時間)+月5回までオンライン打ち合わせ(1時間程度)
  • ご担当者様1名へのメール、LINEなどでのやり取りは無制限

2ヶ月目以降サポート料金

100,000円(税込)/月

御社の専門知識のある一社員的なイメージとしてぜひご活用ください!
一般的な相場は30万円~100万円程ですのでかなりお得です。
※お試し期間で御社にとって必要性を感じられた場合は2ヶ月目以降のサポートをご継続ください。
※1ヶ月単位でのご利用が可能ですのでお気軽にご利用ください。
※AIツール使用料などが発生する場合は、直接ご契約・お支払いいただきます。

自社専用AI開発

ご相談

内容により金額が変わりますので、都度ご相談をお願いいたします。

サポートの流れ

Step.1

お問い合わせ

まずは以下フォームよりお気軽にお問い合わせください。

Step.2

初回ヒアリング

オンライン通話もしくは直接ご訪問
御社の現在の状況を簡単にヒアリングさせていただき、私どもがどのようなサービスをご提供できるかのご案内をさせていただきます。

Step.3

ご契約

ヒアリングにてご納得いただけましたら、お見積書のご提出とご契約書の取り交わしとなります。
改めてサポート内容のご説明をさせていただきます。

Step.4

サポート開始

いよいよサポート開始です!
御社の企業成長のため、必ずお役に立てるよう全力でサポートさせていただきます!

代表の業務経歴

  • ルート営業~新規顧客開拓
  • 商品(物流)管理
  • 社内業務管理(改善)
  • ISO推進
  • 新商品の開発
  • 展示会(イベント)運営
  • 知的財産(特許申請)関連業務
  • 人事担当
  • ウェブサイト制作
  • ウェブ関連業務
  • AIツール活用(AI G検定資格取得)

※業務に関することなんでもご相談ください。

CONTACT

まずは無料相談から、お気軽にご連絡ください!

以下フォームに必要事項をご入力後、送信してください。
受信後24時間以内にご返信させていただきます。

    ご担当者名
    必須

    会社名(屋号)
    任意

    役職名
    必須

    所在地
    必須

    従業員数
    必須

    メールアドレス
    必須

    お電話番号
    任意

    スケジュール
    必須

    お問い合わせ内容
    必須

    確認画面は表示されません。上記内容にて送信しますがよろしいですか?