大阪のホームページ制作・AI活用支援|メイクル(MAKUL)

ホームページ制作の目的設定

ホームページ制作で失敗する会社が最初に間違う「目的設定」とは?成果を出す秘訣をプロが解説

  • 「高い費用をかけてホームページを作ったのに、全く問い合わせが来ない…」
  • 「デザインは綺麗だけど、売上には全く繋がっていない…」

大阪府下の中小企業経営者様から、このような切実なご相談をいただくことが少なくありません。実は、成果の出ないホームページには共通する”ある特徴”があります。それは、制作を始める前の「目的設定」が曖昧であるということです。

この記事では、200社以上のホームページ制作に携わってきた経験から、多くの会社が陥りがちな目的設定の間違いと、ビジネスの成功に直結する正しい目的の立て方について、専門知識がない方にも分かりやすく解説します。

これからホームページを作ろうと考えている方、あるいはリニューアルを検討している方も、ぜひ最後までご覧ください。この記事を読み終える頃には、あなたの会社のホームページが「ただ存在するだけ」から「稼ぐための強力なツール」へと変わる、重要なヒントが見つかるはずです。

なぜ、多くのホームページは成果を出せずに終わるのか?

なぜ、多くの時間と費用をかけたホームページが、期待した成果を出せずに終わってしまうのでしょうか。

その最大の理由は、ホームページを持つこと自体が目的になってしまっているからです。

  • 「競合他社も持っているから、うちもとりあえず作っておこう」
  • 「今の時代、ホームページがないと格好がつかないから名刺代わりに」
  • 「とにかくオシャレでカッコいいサイトが欲しい」

このように、明確な事業戦略に基づいた目的がないまま制作をスタートしてしまうと、羅針盤を持たずに大海原へ航海に出るようなものです。どこに向かえば良いのか分からず、ただ漂流するだけで、いつまで経っても目的地(成果)にはたどり着けません。

結果として、誰に何を伝えたいのかが不明確な、自己満足のホームページが完成してしまいます。それでは、訪問したユーザーの心には響かず、問い合わせや購入といった行動に繋がることはありません。

成果を出すホームページ制作は、「何を作るか」の前に「何のために作るのか」を徹底的に考えることから始まるのです。

失敗事例から学ぶ、よくある目的設定の間違い3選

では、具体的にどのような目的設定が失敗に繋がりやすいのでしょうか。ここでは、私たちがこれまで見てきた中で特に多い3つの失敗事例をご紹介します。自社に当てはまっていないか、ぜひチェックしてみてください。

1. 「とにかくカッコいいサイト」を目指してしまう

「デザイン性の高い、先進的なイメージのサイトにしたい」というご要望は非常によくあります。もちろん、デザインは企業のブランドイメージを伝える上で重要な要素です。

しかし、デザイン性を追求するあまり、ユーザーにとっての「分かりやすさ」や「使いやすさ」が犠牲になってしまうケースが後を絶ちません。

  • どこにメニューがあるか分からない
  • 情報がどこにあるか見つけにくい
  • 問い合わせボタンがすぐに見つからない

このようなサイトは、訪問したユーザーにストレスを与え、すぐに離脱されてしまいます。ホームページの主役はあくまでユーザーです。企業が見せたいものを一方的に見せるのではなく、ユーザーが求める情報にいかにスムーズに辿り着けるかを最優先に設計する必要があります。

2. 「競合と同じようなサイト」で満足してしまう

ホームページ制作を検討する際、多くの担当者様が競合他社のサイトを参考にします。これは非常に重要なプロセスですが、注意が必要です。

「あの会社と同じような構成で」「あのサイトにある機能はうちにも欲しい」と、競合の真似をするだけで終わってしまうと、自社の独自の強みや魅力が全く伝わらない、埋没したサイトになってしまいます。

ユーザーは常に比較検討しています。競合と同じような情報しか載っていなければ、「この会社を選ぶ理由」を見つけられず、価格の安さだけで判断されてしまうでしょう。重要なのは、競合を分析した上で、「自社ならではの価値は何か?」「他社ではなく、自社が選ばれる理由は何か?」を明確にし、それをホームページで表現することです。

3. 「社長の想い」だけを詰め込んでしまう

「起業ストーリーを詳しく載せたい」「こだわりの技術について熱く語りたい」といった経営者様の熱い想いは、企業の魅力の源泉です。しかし、その想いを一方的に伝えるだけでは、ユーザーの心には響きません。

ユーザーが知りたいのは、「その商品やサービスが、自分のどんな悩みや課題を解決してくれるのか?」という自分にとってのメリットです。

社長の想いやこだわりも、顧客のメリットと結びつけて語ることで、初めて共感と信頼を生みます。例えば、「創業以来、〇〇という技術にこだわり続けてきました。だからこそ、他社には真似できない△△という品質を実現し、お客様の□□という課題を解決できるのです」といったストーリーテリングが有効です。

常に「ユーザーは、何を知りたいだろうか?」という顧客目線を忘れないことが、成果に繋がるホームページの鍵となります。

成果に繋がる「目的」と「目標」の正しい立て方

では、どうすれば成果に繋がる正しい目的設定ができるのでしょうか。重要なのは、「目的」と「目標」を分けて考えることです。

  • 目的(Goal):ホームページを通じて達成したい最終的なゴール(例:売上向上、人材採用)
  • 目標(Target):目的を達成するために必要な、具体的な数値指標(例:月間問い合わせ10件、採用応募月5件)

この2つを明確に設定することで、ホームページの方向性が定まり、具体的な施策に落とし込むことができます。

目的設定の具体例

中小企業のホームページにおける目的は、主に以下のようなものが挙げられます。自社の事業課題と照らし合わせて、最も重要な目的を考えてみましょう。

  • 新規顧客の獲得:問い合わせや資料請求を増やしたい
  • 売上向上:オンラインでの商品販売や予約を増やしたい
  • 人材採用の強化:求職者からの応募を増やし、採用コストを削減したい
  • 企業のブランディング:専門性や信頼性を伝え、業界での認知度を高めたい
  • 業務効率化:よくある質問への回答や資料提供を自動化し、電話対応の手間を減らしたい

SMARTの法則で具体的な「目標」に落とし込む

目的が決まったら、次はそれを具体的な「目標」に分解します。その際に役立つのが「SMARTの法則」というフレームワークです。

要素 説明 具体例(目的:新規顧客の獲得)
Specific 具体的か 大阪市内の飲食店から、ホームページ経由での問い合わせを獲得する
Measurable 測定可能か 月に10件の問い合わせフォームからの送信を達成する
Achievable 達成可能か まずは現在のアクセス数を分析し、現実的な目標として月10件を目指す
Relevant 関連性があるか 問い合わせ件数の増加は、事業全体の売上目標達成に関連している
Time-bound 期限があるか サイト公開後、6ヶ月以内に達成する

このようにSMARTの法則に当てはめて考えることで、「なんとなく問い合わせを増やしたい」という曖昧な状態から、「半年以内に、大阪市内の飲食店から月10件の問い合わせを獲得する」という具体的で実行可能なアクションプランが見えてきます。

誰に(ターゲット)、何を(価値)、どう伝えるか?

目的と目標が明確になったら、最後にそれを実現するための戦略を考えます。

  1. ターゲットは誰か?:あなたのホームページに訪れてほしいのは、どんな悩みを持つどんな人ですか?(例:大阪府下で、コストを抑えて集客したいと考えている中小企業の経営者)
  2. 提供する価値は何か?:そのターゲットに対して、自社はどんな独自の価値(強み)を提供できますか?(例:月額費用不要・完全買い切り型で、更新しやすいオリジナルデザインのホームページを提供できる)
  3. どう伝えるか?:その価値を、ホームページのどこで、どのような言葉やデザインで伝えれば、ターゲットの心に響きますか?

この3つの問いに答えることで、ホームページに掲載すべきコンテンツやデザインの方向性が自ずと決まってきます。

目的が明確だと制作会社との連携もスムーズになる理由

ここまでご説明した「目的設定」は、実はホームページ制作会社との連携を円滑にし、プロジェクトを成功に導くためにも不可欠です。

目的が明確であれば、制作会社は以下のようなメリットを提供できます。

  • 最適な提案ができる:「問い合わせを増やしたい」という目的が分かっていれば、問い合わせボタンの配置や入力フォームの最適化など、成果に直結する具体的な提案ができます。
  • 判断基準が明確になる:デザイン案や機能の選定において、「このデザインは目的に合っているか?」という明確な判断基準ができるため、意思決定がスムーズになります。
  • 認識のズレを防げる:発注側と制作側でゴールのイメージが共有できているため、「思っていたものと違う」といった手戻りやトラブルを防ぎ、無駄なコストの発生を抑えられます。

私たちメイクルでは、制作に入る前のヒアリングを最も重視しています。お客様のビジネスの現状や課題、そしてホームページを通じて達成したい未来についてじっくりお話を伺い、成功のゴールを共有することから始めます。だからこそ、納品後の満足度98%という高い評価をいただけていると自負しております。
メイクル ホームページ制作の流れはこちら

まとめ:成果の出るホームページは「目的設定」から

ホームページ制作の成功は、高度な技術や奇抜なデザインにあるわけではありません。すべては、制作を始める前の「何のために作るのか」という明確な目的設定から始まります。

  • 「とりあえず作る」という考えでは、成果の出ないホームページになってしまう。
  • 「デザイン重視」「競合の真似」「自己満足」はよくある失敗パターン。
  • 「目的(ゴール)」と「目標(数値)」を明確に分け、SMARTの法則で具体化することが重要。
  • 明確な目的は、制作会社との連携をスムーズにし、プロジェクトの成功確率を高める。

「自社のホームページの目的が何なのか、まだ漠然としている…」
「何から手をつけていいか分からない」

もしそうお考えでしたら、ぜひ一度私たちメイクルにご相談ください。私たちは、ただホームページを作るだけの会社ではありません。お客様のビジネスに寄り添い、成果の出る目的設定から納品後のサポートまで、末永く伴走するパートナーです。

大阪府下であれば直接お伺いすることも可能ですし、全国どこでもオンラインでの打ち合わせに対応しております。 無理な営業は一切いたしませんので、まずはお気軽に貴社のお話をお聞かせください。

0%