大阪のホームページ制作・AI活用支援|メイクル(MAKUL)

パソコンの画面を見ながら笑顔で記事を更新しているビジネスマンのイラスト。

「自分で更新できる」は本当?納品後に後悔しない制作会社の選び方

ホームページ制作を依頼する際、「納品後、自分たちで簡単に更新できますよ」と説明を受けても、本当にそうなのか不安に感じる経営者様は少なくありません。私たちがお話を伺う中でも、制作会社に言われるがままに「更新機能付き」のサイトを導入したものの、結局は複雑で使いこなせず、放置してしまっているというケースをよく耳にします。結論からお伝えすると、ホームページを有効活用するためには、納品後の運用、特に「自分で更新できる」ことは、会社の資産にする上で非常に重要です。

この記事では、納品後に後悔しないために、本当に「更新しやすい」ホームページを見極めるためのポイントを、専門知識がない方にも分かりやすく解説します。

「更新機能付き」と「本当に更新しやすい」は違う

ホームページに「お知らせ機能」や「ブログ機能」がついているサイトは、一般的に「自分で更新できる」と謳われています。しかし、これには大きな落とし穴があります。単に機能がついているだけで、操作が複雑だったり、マニュアルが不十分だったりすると、結局は業者に頼らざるを得なくなり、その都度費用が発生してしまいます。

本当に大切なのは、「更新機能がついている」ことではなく、「誰でも直感的に、ストレスなく更新できる」という点です。これは、ホームページをただの「名刺代わり」ではなく、「集客や情報発信のツール」として活用していく上で、最も重要な要素の一つと言えます。

では、どうすればその見極めができるのでしょうか。以下の3つのポイントを必ず確認しましょう。

確認ポイント1:更新マニュアルは提供されるか?

納品後の運用をスムーズにするために、制作会社が「更新マニュアル」を提供してくれるかどうかは非常に重要なポイントです。このマニュアルの有無と内容によって、その後の運用の手間が大きく変わってきます。

理想的なマニュアルとは?

  • 視覚的に分かりやすいか: 文章だけの説明ではなく、画像や動画、可能であれば貴社専用の操作マニュアル動画があるかどうかが、特にITが苦手な方にとっては大きな違いになります。
  • 担当者が変わっても引き継ぎやすいか: マニュアルがしっかりしていれば、将来的に担当者が変わっても、新しい方がスムーズに更新作業を引き継ぐことができます。これは、長期的な視点でホームページを運用する上で欠かせません。

マニュアルがなければ、その都度制作会社に質問しなければならず、時間もコストもかかってしまいます。マニュアルの提供が当たり前だと思わず、事前にどのような形式で提供されるかを確認することが大切です。

納品時に口頭などで教えてもらっても、いざ編集しようとすると「?・・・」と忘れてしまったりしているものです。
そんな時いつでも確認できるマニュアルは必須です。
必ず確認するようにしましょう!

確認ポイント2:納品後のサポート体制は整っているか?

マニュアルがあっても、予期せぬトラブルや新しい疑問は必ず発生します。そんな時に頼れる「サポート体制」が整っているかは、制作会社を選ぶ上での生命線です。

多くの制作会社は、納品後数ヶ月間のみサポートを無料とするか、月額費用を徴収してサポートを提供しています。しかし、私たちがお勧めするのは、「永年無償サポート」です。

永年無償サポートのメリット

  • いつでも相談できる安心感: 納品から時間が経ち、ふとした疑問が浮かんだ時でも、いつでも気軽に相談できる環境は、ホームページを継続的に活用する上で大きな安心感に繋がります。
  • 追加費用を気にしなくて良い: 質問するたびに費用が発生するのでは、気軽に相談できなくなり、結果的に更新が滞ってしまいます。永年無償であれば、コストを気にすることなく、積極的に運用できます。

サポート体制は、制作会社の「お客様との長期的なお付き合いを大切にしたい」という姿勢の表れでもあります。ただ作って終わりではなく、その後のビジネスの成長を共に支えてくれるパートナーかどうかを見極めましょう。

契約前に必ずデモ画面を触らせてもらうべき理由

口頭や文章で「簡単です」と言われても、実際に使ってみなければ本当の使いやすさは分かりません。そこで、契約前に必ず「デモ画面」を触らせてもらうことを強くお勧めします。

これは、実際にブログ記事を書いてみたり、画像を挿入してみたりといった、簡単な操作を体験するということです。この体験を通じて、以下のことが分かります。

  • 直感的に操作できるか: 専門知識がなくても、感覚的に「次はこのボタンを押せばいいな」と分かるかどうか。
  • 作業の負担はどうか: 一つの記事を更新するのに、どれくらいの時間や手間がかかりそうか。

このデモ体験を快く引き受けてくれる制作会社は、自社のサービスに自信を持っており、お客様の不安に真摯に向き合ってくれる証拠です。逆に、デモ体験を渋る場合は、何か隠したい理由があるのかもしれません。

パソコンの画面を見ながら笑顔で記事を更新しているビジネスマンのイラスト

貴社にぴったりの「更新しやすいホームページ」を手に入れるために

ここまでご紹介した3つのポイントを、ぜひ制作会社選びのチェックリストに加えてください。これらを確認することで、見た目が綺麗なだけのホームページではなく、貴社のビジネス成長に貢献する「使えるホームページ」を手に入れることができます。

私たちメイクルでは、お客様に安心してホームページを運用していただけるよう、独自のサービスを提供しています。

メイクルの「自分で更新できる」仕組み

私たちは、中小企業様や個人事業主様の「更新の不安」を解消することに真剣に向き合っています。コミコミ20万円の完全買い切り型オリジナルデザインホームページは、ただ安価なだけでなく、納品後の運用を徹底的にサポートする仕組みを備えています。

笑顔で親切にPC操作について説明する男性社員と女性社員のイラスト

貴社専用!オーダーメイドの「管理マニュアル動画」

納品時に、貴社サイトの管理画面を実際に操作しながら解説する『世界に一つだけの操作マニュアル動画』を無料で差し上げています。これにより、PC操作が苦手な方でも、動画を見ながら自分のペースで更新作業を覚えていただけます。これは、汎用的なマニュアルとは違い、貴社のサイトに完全にカスタマイズされているため、迷うことなく操作が可能です。

ずっと安心!「永年無償サポート」

私たちは、「作って終わり」の関係ではなく、貴社のビジネスの成長を末永くサポートするパートナーでありたいと考えています。そのため、ホームページの使い方やトラブルに関するご相談は、永年無償でサポートしています。いつでもお気軽にご連絡いただける環境をご提供することで、安心して情報発信を続けていただけます。

まとめ:更新の不安を解消して、ホームページを最強の集客ツールに

ホームページは、完成してからが本当のスタートです。継続的に情報を更新し、訪問者にとって価値のあるサイトに育てていくことで、初めて集客や信頼獲得に繋がります。

しかし、そのためには「自分で更新できる」ことが不可欠です。制作会社を選ぶ際は、単に費用やデザインだけでなく、以下の3つのポイントを必ず確認しましょう。

  • 更新マニュアルは提供されるか?(特に、動画マニュアルがあるか)
  • 納品後のサポート体制は整っているか?(永年無償サポートか)
  • 契約前にデモ画面を触らせてもらえるか?

私たちメイクルは、この3つのポイントをすべてクリアし、お客様のビジネスの成功を本気で応援しています。更新の不安を解消し、ホームページを貴社の最強の集客ツールに育てていきましょう。

よくある質問(Q&A)

Q: 納品後に更新作業を代行してもらうことはできますか?

A: はい、可能です。基本的なテキスト修正や画像差し替え、WordPressのアップデート作業などを月額8,000円で代行する「管理代行サービス」をご用意しています。ただし、できる限りお客様ご自身で管理されることをお勧めしています。

Q: PCが苦手なのですが、本当に自分で更新できますか?

A: ご安心ください。多くのお客様がPC操作に不慣れな方です。ブログを書くような簡単な操作で更新できるよう設計し、貴社専用の「オーダーメイド操作マニュアル動画」をお渡しします。動画を見ながらご自身のペースで作業を覚えていただけますので、ご安心ください。

まずは「自分で更新できるホームページ」についてご相談ください

私たちは、無理な営業は一切行いません。貴社のビジネスを理解し、本当に役立つホームページを一緒に考えさせていただきます。まずは、お気軽にお問い合わせください。

0%