大阪のホームページ制作・AI活用支援|MAKUL(メイクル)

AI技術を活用して顧客データを分析し、未来の営業戦略を立てているビジネスパーソンのイメージ図

既存顧客を深掘り!AIが実現する「おもてなし営業」でLTVを最大化する方法

  • 「新規顧客の開拓が年々難しくなっている…」
  • 「営業リソースが足りず、既存のお客様へのフォローが手薄になっている…」

大阪府下で日々奮闘されている中小企業の経営者様、営業責任者様、このようなお悩みをお持ちではないでしょうか。実は、安定した会社の成長には、新規顧客の獲得と同じか、それ以上に既存顧客との関係を深めることが重要です。

この記事では、AI(人工知能)を活用して、顧客一人ひとりに寄り添う「おもてなし営業」を実現し、LTV(顧客生涯価値)を最大化するための具体的な方法を、専門知識がない方にも分かりやすく解説します。

AI活用は、難しいものではありません。目的を達成するための強力な「手段」です。 ぜひ、未来への道をつくるヒントを見つけてください。

新規顧客の獲得コストは既存顧客維持の5倍。見過ごされている利益の源泉

まず、多くの企業が見過ごしがちな、しかし非常に重要な事実からお話しします。それは、「新規顧客を獲得するコストは、既存顧客を維持するコストの5倍かかる」というマーケティングの法則(1:5の法則)です。

これは、多くの企業にとって、利益の源泉が実は「今いるお客様」にあることを示しています。しかし、日々の業務に追われる中で、どうしても新規開拓に目が行きがちになり、大切なお客様へのフォローが後回しになってしまうケースは少なくありません。

特に、社長自らも現場で実務をこなし、少数精鋭で事業を運営されている中小企業様にとっては、目の前の業務をこなすだけで精一杯、という状況も多いのではないでしょうか。

しかし、既存のお客様との関係を維持・強化することは、

  • 安定したリピート購入
  • より高単価な商品へのアップセル
  • 関連商品の合わせ買い(クロスセル)
  • 知人への紹介(口コミ)

といった、多大なメリットをもたらします。これこそが、会社の経営基盤を盤石にするための鍵なのです。

では、多忙な中で、どうすれば一人ひとりのお客様に目を配り、関係を深めていくことができるのでしょうか?その答えが、次にお話しするAIの活用にあります。

「最近ご無沙汰ですね」をなくす。AIによる顧客動向の自動分析とアラート機能

「そういえば、A社さんから最近連絡がないな…」
担当者の記憶だけを頼りにしていると、このような”ご無沙汰”な顧客は、知らず知らずのうちに増えていってしまいます。

そこで活躍するのが、CRM(顧客関係管理)やSFA(営業支援システム)といったツールと連携したAIです。これらのツールに蓄積された膨大な顧客データ(最終接触日、購買頻度、問い合わせ履歴、ウェブサイトの閲覧履歴など)を、AIが24時間365日、休むことなく分析します。

そして、例えば以下のような”変化の兆候”をAIが自動で検知し、営業担当者にアラート(通知)を送ってくれるのです。

  • 離反予兆アラート: 「過去3年間、毎月購入していたB社様の今月の購入がありません」
  • フォロー推奨アラート: 「C社様との最終接触から、90日が経過しました」
  • 関心度上昇アラート: 「D社の担当者様が、ウェブサイトで新商品のページを3回閲覧しています」

これにより、営業担当者は「勘」や「経験」だけに頼ることなく、データに基づいた客観的なタイミングで、顧客にアプローチできるようになります。「そろそろ連絡しようと思っていた」という後手の対応から、「顧客がまさに求めているタイミング」での先手の対応へと、営業スタイルを変革できるのです。

この仕組みは、顧客との繋がりを維持し、「いつの間にか失注していた」という最も避けたい事態を防ぐための強力なセーフティーネットとなります。

購買履歴から次のニーズを予測。アップセル・クロスセルを成功させる秘訣

顧客との関係を維持できるようになったら、次はさらに一歩進んで、関係を「深める」段階です。ここでもAIのデータ分析能力が真価を発揮します。

ECサイトで「この商品を買った人はこんな商品もおすすめです」と表示される機能(レコメンド機能)はお馴染みですよね。あれと同じようなことを、自社の営業活動で実現できると考えてみてください。

AIは、過去の膨大な購買履歴データを分析し、「顧客の次のニーズ」を高い精度で予測します。

  • 「商品Xを購入した顧客は、平均3ヶ月後に消耗品Yを追加購入する傾向がある」
  • 「サービスAを契約した企業のうち、従業員数50名以上の企業は半年以内に上位プランBにアップグレードする確率が70%高い」
  • 「オプションCを追加した顧客は、関連サービスDにも高い関心を示す」

このような予測ができれば、営業担当者はやみくもに商品を提案するのではなく、「お客様、ちょうど〇〇が必要になる頃かと思いまして」と、まさに”おもてなし”と呼べるような、心に響く提案が可能になります。

この的確なタイミングでのアプローチこそが、顧客単価を向上させるアップセルやクロスセルを成功させる最大の秘訣です。私たちが思うに、AIやITツールは、このように「目的を達成するために」賢く使うべきであり、導入自体が目的になってはいけません。

DXは営業から。日報分析と案件管理で失注を防ぎ、受注率を高める

顧客へのアプローチだけでなく、営業活動そのものの質を高めることも重要です。営業DXは、そのための強力な武器となります。

例えば、多くの企業で形骸化しがちな「営業日報」。これをAIに分析させることで、貴重な”宝の山”に変えることができます。AIは、各担当者が入力した日報のテキストデータを分析し、

  • 受注に繋がりやすいキーワードやトーク
  • 失注の予兆となるネガティブな単語
  • 顧客が抱えている隠れた課題

などを抽出し、可視化します。これにより、トップセールスのノウハウをチーム全体で共有したり、失注しそうな案件にマネージャーが早期に介入したりといった対策が可能になります。

また、各案件の進捗状況をAIが分析し、「長期間停滞している案件」や「競合と競り合っている重要な案件」などをダッシュボードに表示させることもできます。

これにより、マネージャーは個々の案件の状況を正確に把握し、的確な指示を出すことができます。結果として、チーム全体の受注率向上に繋がり、売上拡大が実現します。

こうした業務効率化によって生まれた時間を、本来注力すべき「会社の未来を創るための事業計画」に使うことこそ、DXの本当の目的だと私たちは考えています。

具体的なツールの選定や、自社に合ったDXの進め方についてお悩みの場合は、ぜひ一度私たちにご相談ください。目的達成に向けた最適なプランをご提案します。

「おもてなし営業」を実現するAIツールの例

ここでご紹介した戦略は、主にSFA(営業支援システム)やCRM(顧客関係管理システム)と呼ばれるツールで実現できます。中小企業様でも導入しやすい代表的なツールを2つご紹介します。

1. HubSpot Sales Hub
無料プランから始められ、操作が直感的で分かりやすいのが魅力です。メールの開封通知やAIによる通話の文字起こし・解析など、顧客へのきめ細やかなアプローチと営業活動の分析に強みを持ちます。必要な機能からスモールスタートしたい企業様に最適です。

2. Senses(センシーズ)
日本の商習慣に合わせて開発された国産のツールです。営業日報や議事録をAIが解析し、案件のリスクや類似案件を自動で提示してくれます。現場の営業担当者が「入力しやすい」と感じる工夫が多く、ツールが定着しやすいと評判です。

もちろん、いきなり本格的なツールを導入することに抵抗がある企業様もいらっしゃるかと思います。「まずは低コストで始めたい」「今あるツールを最大限活用したい」という企業様には、Google Workspace(スプレッドシートやLooker Studioなど)を活用して、データ管理や可視化の仕組みを構築する方法もご提案できます。

>>MAKUL のDXサポートサービスについて詳しく見る

まとめ:AIは怖くない。御社の未来を創る「一社員」です。

今回は、AIを活用して既存顧客との関係を深め、LTVを最大化する「おもてなし営業」について解説しました。

  • 新規獲得より既存維持の方が、コスト効率が5倍良い
  • AIのアラート機能で、顧客との”ご無沙汰”を防ぐ
  • AIのニーズ予測で、最適なアップセル・クロスセルを実現する
  • AIの日報分析で、営業チーム全体の受注率を高める

AIやDXというと、何か壮大で難しいものに聞こえるかもしれません。しかし、本質は「お客様と真摯に向き合い、会社の未来を創るための時間をどう生み出すか」という、とてもシンプルな話です。

私たちMAKUL(メイクル)は、特定のツールを売るだけのサービスとは一線を画します。 御社の目的を達成するために何が必要かを一緒に考え、DX化の推進から、それによって生まれた時間を活用した「戦略立案」まで、トータルでサポートさせていただきます。

それはコンサルティングという堅苦しいものではなく、まるで「専門知識のある一社員」のように、何でも相談できる【寄り添い】のパートナーです。

お話しさせていただくだけでも、私たちにとっては大きな学びになります。 まずは無料相談で、御社の現状やお悩みをお聞かせいただけませんか?「ちょっと違うな」と思われたら、気兼ねなくお断りいただいて大丈夫です。

ご連絡を心よりお待ちしております。

よくあるご質問(Q&A)

Q1. AIやDXの専門知識が全くないのですが、導入は可能でしょうか?

はい、全く問題ございません。私たちが提供するのは、御社の目的達成を【寄り添い】ながらサポートするサービスです。 専門的な知識は不要です。現状の業務フローを一緒に分析し、本当に必要なツールだけを、分かりやすくレクチャーしながら導入を進めますのでご安心ください。

Q2. 導入にはどのくらいの費用がかかりますか?

私たちは、特に中小企業の皆様にご利用いただきやすい料金設定を心がけています。初月は50,000円(税込)のお試し価格でサポートをご利用いただけます。 一般的なコンサルティング費用(相場30万円~)と比較しても、非常に始めやすい価格かと存じます。

Q3. どんなツールを使えば良いのか全く分かりません。

ツールの選定からお任せください。世の中には無数のAI・ITツールがありますが、高価なツールが必ずしも最適とは限りません。私たちは、できるだけ安価で効率的に使用できるツールを選定し、ご提案することをお約束します。 無理にツールを使うのではなく、不要な業務をなくすことが最大のDXである、という考え方も大切にしています。

0%