- 「そろそろ自社のホームページを新しくしたいけど、一体どれくらいの期間がかかるんだろう?」
- 「業務が忙しい中で、リニューアルのやり取りに時間を取られすぎるのは困る…」
ホームページのリニューアルを検討されている中小企業の経営者様やご担当者様から、このような「期間」に関するご不安をよく伺います。現在のサイトに課題を感じていながらも、見えないスケジュール感から、なかなか一歩を踏み出せないでいる方も多いのではないでしょうか。
この記事では、200サイト以上の制作実績を持つ私たち「メイクル」が、中小企業のホームページリニューアルにかかる一般的な期間の目安と、具体的なスケジュール、そしてプロジェクトをスムーズに進めるためのコツを分かりやすく解説します。
最後までお読みいただければ、リニューアル完了までの道のりが明確になり、安心して計画を進められるようになるはずです。
一般的なリニューアル期間の目安は「1.5ヶ月~3ヶ月」
結論から言うと、中小企業の一般的なコーポレートサイト(10ページ前後)のリニューアルにかかる期間は、平均して1.5ヶ月〜3ヶ月程度です。
もちろん、これはあくまで目安です。サイトの規模や盛り込む機能の複雑さ、掲載する文章や写真素材の準備状況などによって、期間は大きく変動します。例えば、ECサイト機能を追加したり、複雑なシステム連携が必要になったりする場合は、3ヶ月以上の期間が必要になることもあります。
私たちメイクルでは、お客様との密な連携により、最短1ヶ月でのスピード納品を実現した実績もございます。大切なのは、制作会社とお客様がしっかりと協力し、計画的にプロジェクトを進めることです。
では、具体的にどのような工程を経て、ホームページは生まれ変わるのでしょうか。次のセクションで、各工程にかかる期間を詳しく見ていきましょう。
【全工程】ホームページリニューアルのスケジュールと期間の内訳
ホームページリニューアルは、大きく分けて「①ヒアリング・企画」「②デザイン・開発」「③テスト・公開準備」という3つのステップで進みます。それぞれの工程で何を行い、どれくらいの期間が必要なのかを解説します。
工程 | 期間の目安 | 主な作業内容 |
---|---|---|
① ヒアリング・企画 | 約1~2週間 | 現状の課題分析、リニューアルの目的設定、サイト構成案の作成、見積もり提示、契約 |
② デザイン・開発 | 約1ヶ月~1.5ヶ月 | ワイヤーフレーム(設計図)作成、デザイン作成、コーディング、WordPress構築 |
③ テスト・公開準備 | 約1~2週間 | 動作確認、表示テスト、最終修正、サーバーへのアップロード、公開 |
合計 | 約1.5ヶ月~3ヶ月 |
① ヒアリング・企画(約1~2週間)
リニューアルプロジェクトの成功は、この最初のステップにかかっていると言っても過言ではありません。お客様が抱える課題やホームページで実現したいことを、制作会社が正確に理解するための非常に重要な期間です。
【この工程で行うこと】
- 現状の課題の洗い出し: 「問い合わせが来ない」「デザインが古く信頼性に欠ける」といった現状の課題を共有いただきます。
- リニューアルの目的・ゴールの設定: 新しいホームページで「何を達成したいのか(例:新規顧客を月10件獲得する、採用応募を増やす)」を明確にします。
- サイト構成(サイトマップ)の決定: どのようなページが必要か、全体の構造を設計します。
- お見積もりの提示とご契約: ヒアリング内容に基づき、最適なお見積もりを提示し、ご契約へと進みます。
この段階で目的が明確になっていれば、その後のデザイン制作や開発で方向性がブレることがなくなり、結果的に手戻りのないスムーズな進行に繋がります。
② デザイン・開発(約1ヶ月~1.5ヶ月)
企画内容が固まったら、いよいよホームページを形にしていく制作フェーズに入ります。専門的な作業が多くなりますが、お客様にはデザインの方向性などを都度ご確認いただきながら進めていきます。
【この工程で行うこと】
- ワイヤーフレーム(設計図)の作成: どこに何を配置するか、ページの骨格となる設計図を作成します。
- デザインカンプの作成: ワイヤーフレームを元に、色や写真、フォントなどを具体的に反映させた完成イメージを作成します。メイクルでは、テンプレートを使わず、貴社の魅力が最大限に伝わるオリジナルデザインをご提案します。
- コーディング・開発: 決定したデザインを、実際にウェブ上で閲覧できるようにプログラミング言語を使って構築していきます。
- WordPress(CMS)の導入: お客様ご自身でブログやお知らせを簡単に更新できるシステムを導入します。
この工程では、制作会社からの確認依頼に対して、お客様から迅速なフィードバックをいただけることが、スケジュール通りに進めるための鍵となります。
③ テスト・公開準備(約1~2週間)
ホームページが完成したら、すぐに公開するわけではありません。訪問者が快適にサイトを利用できるよう、最終的な品質チェックを念入りに行います。
【この工程で行うこと】
- 表示・動作確認: パソコンやスマートフォン、タブレットなど、異なる環境で表示が崩れていないか、リンク切れがないか、お問い合わせフォームは正常に作動するかなどを細かくチェックします。
- 最終修正: テスト中に見つかった誤字脱字や軽微な不具合を修正します。
- サーバーへのアップロードと最終確認: 完成したサイトデータをサーバーにアップロードし、問題なく表示されるかをお客様にも最終確認いただきます。
- サイト公開(納品): 全ての確認が完了したら、いよいよ新しいホームページの公開です。
メイクルでは、納品後も安心の2週間の無料修正期間を設けております。公開後に気づいた点などがあれば、遠慮なくお申し付けください。
ここまでがリニューアルの一連の流れです。しかし、いくつかのポイントを意識することで、この期間をさらに短縮することが可能です。
ホームページリニューアルの期間を短縮する4つのコツ
制作会社に丸投げするのではなく、お客様側でも少し準備をしていただくだけで、リニューアルは驚くほどスムーズに進みます。ここでは、期間短縮に繋がる4つの重要なコツをご紹介します。
1. リニューアルの目的と要望を社内でまとめておく
制作会社との打ち合わせの前に、「なぜリニューアルするのか」「新しいサイトで何を実現したいのか」を社内で話し合い、明確にしておきましょう。目的が明確であれば、制作会社も的確な提案がしやすくなり、企画段階の時間を大幅に短縮できます。
2. 掲載する文章(原稿)や写真を事前に準備する
ホームページ制作で最も時間がかかりがちなのが、この「原稿・写真の準備」です。
「会社の強み」「サービスの詳細」「お客様の声」など、各ページに掲載したい内容を事前にテキストでまとめておいたり、使用したい写真をフォルダに整理しておいたりするだけで、デザイン・開発フェーズをスムーズに開始できます。
3. 社内の意思決定フローを明確にしておく
デザインの確認など、制作の過程ではお客様に判断をお願いする場面が何度か発生します。その際に、「誰が」「いつまでに」決定するのかが曖昧だと、そこでプロジェクトが停滞してしまいます。
事前に「最終的なGOサインを出すのは社長」「デザインに関する確認は〇〇部長」といったように、意思決定のフローを明確にしておくことが非常に重要です。
4. 進行管理がスムーズな制作会社を選ぶ
経験豊富な制作会社は、プロジェクトを成功に導くためのノウハウを持っています。お客様が迷いがちなポイントを先回りして提示したり、適切なタイミングで確認を促したりと、スムーズな進行管理でプロジェクトを牽引してくれます。
制作会社を選ぶ際は、料金だけでなく、実績の豊富さや担当者とのコミュニケーションのしやすさも重視しましょう。私たちメイクルは、200社以上の制作実績と、お客様からいただいた「スムーズに進めることができた」「親身に対応してくれた」という喜びの声を誇りに、貴社のリニューアルプロジェクトを全力でサポートします。
より具体的な成功のポイントについては、こちらの記事もぜひご覧ください。
⇒ 中小企業がリニューアルで成果を出すためのポイント
まとめ:計画的なスケジュールで、成果の出るホームページリニューアルを
今回は、ホームページリニューアルにかかる期間とスケジュールについて解説しました。
- 一般的な期間の目安は「1.5ヶ月〜3ヶ月」
- 期間は「企画→デザイン・開発→テスト」の順で進む
- お客様側の事前準備と迅速な意思決定が、期間短縮の鍵
ホームページのリニューアルは、決して小さなプロジェクトではありません。しかし、信頼できるパートナーと計画的に進めることで、ビジネスを大きく成長させる強力な武器となります。
「まずは自社の場合、どれくらいの期間と費用がかかるのか知りたい」
「何から手をつけていいか分からないので、一度相談に乗ってほしい」
大阪府下での対面打ち合わせはもちろん、ウェブ会議システムを利用して全国のお客様に対応しております。無理な営業は一切いたしませんので、まずはお気軽に貴社のお悩みやご要望をお聞かせください。